当麻国行
当麻国行は、「大和五派」の一つである「当麻派」の始祖となった鎌倉後期の刀工である。「大和五派」とは、平安末期から大和国で隆盛した刀工集団で「千手院派」「尻懸派」「当麻派」「手掻派」「保昌派」の五派をいう。
「当麻派」は、鎌倉中期、大和国当麻を拠点としたので「当麻派」と名乗った。鎌倉から南北朝期にかけて「有俊」、「友清」、「友行」の名が知られている。当麻寺のお抱え鍛冶であったため銘を切った作例が非常に少ないのも「当麻派」の特徴である。
「当麻派」で銘を切ったのは国行が嚆矢である。作例は、太刀がほとんどで、「相州伝」の影響が濃く、沸が強く冴えるものが多い。特に、相州行光に酷似した出来となっている。
地鉄は「板目肌」が刃縁にむかって「柾目肌」に流れていく、いわゆる「当麻肌」が特徴になっている。代表作は、特別重要刀剣「刀 無銘 當麻」