反りの鑑賞
日本刀を鑑賞するときに、反りの形がどうなっているのかというのも重要なポイントとなります。反りはその名の通り、刀身についた緩いカーブを指します。美しい日本刀を象徴するような姿かたちの要となる部分です。実戦において、日本刀を使って裁断する際には、叩く・引くという動作が必要になります。その際、衝撃を吸収して、斬り抜けを容易にするためにも反りは重要な部分と言えるでしょう。反りの形状は、戦闘方法の変化に伴い、変化を続けてきました。反りの種類として、まず腰反り(こしぞり)というものが存在します。刀を横から見たときに、ちょうど人の形に例えると、腰の辺りを前に突き出したような形に見えます。刀で言う腰というのは、区上(まちうえ)の周辺部分を指します。腰の部分の反りが最も強いものを腰反りと読んでいます。平安時代末期から、室町時代初期の太刀に多いと言われています。その中でも、備前の物が腰反りの形を取っていることが多く、古刀期の備前物の代名詞と言われることもあるそうです。江戸後期に入ると、古刀に倣って作成された新々刀が現れます。この新々刀である水心子正秀や大慶直胤の作品にも見られる反りの形です。次に反りの中心が刀身の中央にある、中反り(ちゅうぞり)と呼ばれるものです。鎌倉時代の山城物に多く見られているため、京反りとも呼ばれています。鋒から茎の先まで反りが均一になっており、典雅な姿です。もうひとつが、先反り(さきぞり)と呼ばれるものです。反りが物打の付近でさらに加わっていることから名付けられています。室町や戦国時代の打刀に多く見られており、抜刀や操刀をする上で利便性を追求した結果、この形になったとも考えられています。