日本刀の帽子の詳細について

日本刀で帽子ちうのは、鋒部分の刃文のことだそうです。刀工の癖だったり技術といったものが形状の違いを作っていくそうです。そのため作者などを鑑定するときには、とても重要な部分となるそうです。大丸帽子というのは、焼刃が比較的浅くて、ふくらに沿って大きく円を描くように丸く反っている刃文なのだそうです。中丸帽子というのは、ふくらの構成線に伴うように円を描いていて、大丸と小丸の中程の大きさに丸く反る刃文だそうです。小丸帽子というのは、中庸の焼刃だそうで、横手筋あたりから鋒に向かい、先端が小ぶりに円を描いて反っている刃文だそうです。乱込帽子というのは、刃文が乱刃というのは、直刃に関わらず、横手筋というところから上が乱れている場合のことをいうそうです。弛み帽子というのは、横手筋辺りから先端に向かって中程が浅く弛んでいる刃文のことをいうそうです。三作帽子や三品帽子というのはこの一例だそうです。湾れ込帽子というのは、刃文が直刃なり乱刃なりにかかわらず、横手筋辺りから湾れ刃となっていて、帽子も湾れた刃文だそうです。地蔵帽子というのは、横手筋下辺りで大きく湾れ込んで、ふくら辺りで丸みをもって刃先に寄っていて、先は丸く反っている刃文だそうです。座した地蔵の横姿を思わせることから、地蔵帽子と呼ばれているそうです。室町時代の美濃物の特徴だそうです。焼詰帽子というのは、一般には帽子の焼が返らないで、棟寄りに抜けているものだそうです。掃掛け帽子というのは、箒で掃いたように砂流しや沸筋というのが、焼刃に沿って棟先の側に流れるものだそうです。だいたいの場合、帰りは浅いそうです。火焔帽子というのは、燃え盛る炎のように見えるものだそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です