日本刀の地鉄の種類について
如鱗杢、木輪杢というのは、板目肌や小板目肌に同心円の上の杢目肌が顕著に現れたものだそうです。木の年輪のように見えることからそう呼ばれるそうですが、魚の鱗のようにも見えるそうで、如鱗杢とも呼ばれているそうです。武蔵国下原刀工や大慶直胤などにこのようなものがあるそうです。綾杉肌というのは、杢目を交えた柾目肌が連続的に波打って綾杉模様となったものだそうです。羽州合算鍛冶や奥州鍛冶が得意としたということで、月山肌とも呼ぶそうです。薩摩の波平系にもこの地鉄が多く見られるそうです。その理由として、修験者でもあった月山鍛冶が遠く薩摩まで伝えたからといわれているそうです。梨子地肌というのは、小板目や小杢目に鍛えた地鉄に、地沸が厚く均一に付いていて、切った直後の梨の実の断面のように潤って見えるからとそう呼ばれているそうです。助廣などの大阪新刀の一流刀工に見られるものだそうです。小糠肌というのは、細かく詰んだ小板目や小杢目肌に、米糠を撒き散らしたような細かい地沸が厚く均一に付き、柔らかみと潤いの感じられる地肌だそうです。肥前刀の一流刀が多いそうです。松皮肌というのは、肥前刀の一流刀工に多いそうです。松皮肌というのは、松の皮肌を思わせるような荒々しい肌目を潜ませた大板目肌のことだそうです。相州伝の名工則重の特徴的な地鉄をこのように表現するそうです。ひじき肌というのは、鍛着部が開いて疎となって、これに沿って出ている黒みを帯びたものが、海藻のひじきに似ているのだそうです。江戸時代の初期の名工繁慶の特徴的な地鉄なのだそうです。渦巻肌というのは、渦巻のような大形の杢目肌のことだそうです。江戸後期の大慶直胤にみられるそうです。