刀工について・五箇伝・大和伝

五箇伝というのは、名工や刀工集団を輩出した5つの主な生産地の鍛法だそうです。大和伝、山城伝、備前伝、美濃伝、相州伝を指すそうです。江戸時代以降になって五箇伝と称されるようになったそうです。姿・地鉄・刃文などにそれぞれ独自の特色があるそうです。それらを頭に入れておけば、刀剣を鑑賞する際の一助となるのだそうです。大和伝というのは、平安時代前期以降の大和地方に発生した名工や刀工集団による鍛法だそうです。大和地方というのは日本史上、最も早く王権が発生した地域の一つということで、大陸の進んだ分化がもたらされたそうです。鍛冶の技術というのもそのひとつだそうです。早くから鉄製の武器や生活道具を造る職人がいたと考えられるそうです。刀剣の歴史の中でも、刀工は大和で発生したといわれているそうです。正倉院御物中の刀や刀子というのは、刀工による最古の作品といえるものだそうです。また、奈良時代や平安時代の貴族が社寺に奉納した剣や太刀があるそうですが、これらの作者のほとんどが名の知られていない職人だったそうです。職人で名前が判明するのが、平安時代の中後期ごろだそうです。行信にはじまる千手院派からだそうです。以後は、鎌倉時代の後期、尻懸派、當麻派、手掻派、保昌派が登場したそうです。これら千手院派、尻懸派、當麻、手掻、保昌を大和五派というそうです。大和伝の特色というのは、姿は雄大な輪反りで鎬筋が高く張っていて、鎬幅が広いことだそうです。地鉄は柾目肌を交えて地沸が厚く付いているそうです。地肌は白く輝いているそうです。刃文は直刃を基調としているそうです。帽子は掃きかけて浅く返るか、焼き詰めとなることが多いそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です