日本刀の歴史
江戸時代中期から幕末
江戸時代初期には武家諸法度によって刀の寸法や身分による所持の規制が制定された。当時の大小の拵えには普段に帯用するものと儀礼の場に用いる物に分けられた。儀礼用の大小には「柄頭には水牛の角を使用し、黒漆を塗って用い、柄糸は黒糸で菱巻き。鞘は黒色を帯びた物で栗形は角味を帯び、大は一文字で小は船底方。」等の細かい原則が定められていた。これに対して普段使用する大小は色鮮やかな柄巻きを使い、鞘にも様々な素材を使用し変化にとんだ塗装が施された。
町人も脇差を一本だけは差す事を許され手いた為、裕福な商人たちは著しく技術を高め、刀装を芸術の域にまで昇華させた。一方刀工たちにとっても様々な変化をもたらした。刀鍛冶は大いに栄えたが、大小差しが制定され短刀の重要がなくなり江戸期以降の作刀は急激に減少する。剣術道場の竹刀の稽古に合わせ、刀も反りの無い竹刀に似た姿のものが流行した。これは寛文信と宇土呼ばれ江戸期の特徴となっている。また世情の安定が鉄素材の流通をを円滑にしたため、全国に均質な鋼が出回り、地域の差が少なくなった。この為剣史では慶長以前と以降に作刀されたのを「新刀」「古刀」と呼んで区別している。新刀の特色として、全国へ広まった美濃鍛冶の技法が挙げられる。商業地の大阪にも刀工が集まり、豪商たちを客として脇差を作刀しており、これらの刀は「大阪新刀」と呼ばれる。特に地金が美しいとされる。
100年以上も平和な時期が続いたため隆盛を極めた刀工たちも、次第に苦しい時期を迎える。しかし安永期に水心子正英をはじめとする意欲的な刀工が登場し、彼らは刀剣復古論を提唱し古い時代・鎌倉・南北朝時代の刀を再現した。製鉄技術の向上によって得られた地鉄を使い無地に近い刀身が特徴となっている。彼らによって作られた刀は「新々刀」と呼ばれ、今までより更に多様な刀が作られたといえる。
幕末動乱期になると刀は再び武器としての性格を強めた。尊攘派と佐幕派の闘争は熾烈を極め暗殺が横行した。闘争の時代に合わせ拵えも華美な物から実践的なものへと変容していった。
動乱は大政奉還により終結し、廃刀令が公布され日本刀の歴史は終わるかに見えたが、刀はサーベルや軍刀に姿を変えて警察官や軍人の腰に収まる事になる。連綿として続いてきた武人の精神や階級を象徴としての役目を終戦まで担うことになるが、終戦を迎えた現代では世界に誇る美術品として審美の対象となっている。